秋になりました
ニット製品 ニット製造のサンローレルの中島です。
久しぶりに書き込みます。
今日は気温は少し高めですが風は秋の風ですね^^!
秋物の納品もピークを向かえ、また、春物のサンプルつくりと
少し忙しい毎日をおくっております。
きょうはちょっと専門的なお話をさせていただきます。
ニットの生産に携わる方ですと、どうしても覚えておきたい事が
適正番手でしょう。
何ゲージには何番手の糸を使用したら良いか?
悩まれている方が多いでしょう。
G=k√C
この公式をおぼえておくと便利です。
Gはゲージです。
kは定数で3です。
Cは糸番手です。従いまして
G=3√Cと置き換えたほうが良いでしょう。
つまり、G ゲージが12ゲージであれば
C つまり糸番手は16となります。
√16は4ですよね!
この場合総合番手での計算になりますので
16番単糸が適正番手になるって訳です。
お分かりになりますか?
但し、これは天竺編みベースでの公式なので
ゴム編みジャガード編みについては経験測にて
判断していきます。
こんな豆知識、時々アップして行きたいと考えております。
ご質問がございましたら、何なりとお問合せください。
久しぶりに書き込みます。
今日は気温は少し高めですが風は秋の風ですね^^!
秋物の納品もピークを向かえ、また、春物のサンプルつくりと
少し忙しい毎日をおくっております。
きょうはちょっと専門的なお話をさせていただきます。
ニットの生産に携わる方ですと、どうしても覚えておきたい事が
適正番手でしょう。
何ゲージには何番手の糸を使用したら良いか?
悩まれている方が多いでしょう。
G=k√C
この公式をおぼえておくと便利です。
Gはゲージです。
kは定数で3です。
Cは糸番手です。従いまして
G=3√Cと置き換えたほうが良いでしょう。
つまり、G ゲージが12ゲージであれば
C つまり糸番手は16となります。
√16は4ですよね!
この場合総合番手での計算になりますので
16番単糸が適正番手になるって訳です。
お分かりになりますか?
但し、これは天竺編みベースでの公式なので
ゴム編みジャガード編みについては経験測にて
判断していきます。
こんな豆知識、時々アップして行きたいと考えております。
ご質問がございましたら、何なりとお問合せください。